藤井 WEB担当

蚊帳の手作り(DIY)

簡単DIY!自宅で作る手作り蚊帳のコツとポイント

蚊帳がほしい、でも自分の部屋に合うものが見つからない……。そんなときは自分で作るのも一つの方法です。ハンドメイドで蚊帳を作るにはどうしたらいいのか、タナカの蚊帳職人さん達に聞いてみました。↓ ↓ 蚊帳をオーダーメイドしたい方はこちら ↓ ↓...
蚊帳の使い方

食卓カバー(フードカバー)はご飯を守るだけじゃない!趣味にも使える魔法の道具

昭和レトロでおなじみの食卓カバー。名前は知らなくても「見たことある」「おばあちゃんちにあった」「子どものときは使ってた」と一定以上の年齢の方たちには懐かしのアイテムです。今では食卓カバーを食べ物にかける以外の使い方をしている方もいます。X(...
蚊帳のうんちく

「蚊帳の外」という言葉の意味は?似た言葉や外国語での表現もご紹介

「蚊帳の外」(かやのそと)という表現は、日本語においてよく使われるフレーズの一つです。このフレーズの意味や使い方について詳しく解説していきます。「蚊帳の外」とはどういう意味で、一体何を指しているのでしょうか?「蚊帳の外」とは、自分が関与して...
防虫対策

2024年デング熱がブラジルで流行!日本で広まる可能性はあるか?

デング熱がブラジルで流行しているそうです。リオのカーニバル中のリオ市内には公衆衛生の非常事態宣言が出され、来場者に虫よけスプレーを噴射するという対策を取るほどでした。デング熱の原因となる害虫はネッタイシマカ。一般にヤブカとも呼ばれるヤブカ属...
蚊帳のうんちく

紫式部は蚊帳を使っていたか?を検証する

日本一の女流作家、いや世界一の女流作家ともいわれる紫式部。平安時代の貴族の女性で大長編小説『源氏物語』の作者です。2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」で脚光を浴びています。紫式部はタナカ株式会社のある福井県に住んでいたこともあります。蚊...
防虫対策

蚊帳は秋こそ必要!?気候の変化と蚊がもたらす日本脳炎に備えよう

蚊帳は夏のもの。そんなイメージがありますよね。もちろん夏に使われることが多い蚊帳ですが、現代では秋にこそ蚊帳が必要なのではないでしょうか。日本の気候が変化している今、蚊帳の使い方も変わってきているかもしれませんよ。日本は亜熱帯になりつつある...
蚊帳のうんちく

日本の蚊帳に歴史あり――使う人、使う素材は時代とともに

夏がくれば思い出す……蚊帳。蚊帳をおじいちゃんやおばあちゃんの家で使ったことがある人もいるでしょう。自分では使ったことがなくても、『となりのトトロ』『おかえりモネ』などのアニメやドラマで蚊帳を見たことがある人もいるでしょう。昔は夏になると、...
蚊帳の収納・片づけ

麻や綿の蚊帳は洗わないでください!なぜなら……(実験してみました)

夏の終わり、こんなお電話をいただくことがあります。タナカさんで麻の蚊帳を購入した者です蚊帳のおかげでひと夏安眠できましたよかったです片づける前に蚊帳を洗いたいんですがどうやって洗ったらいいですか天然繊維の蚊帳は洗わないでください洗わずに陰干...
防虫対策

こわ~い、身近な病害虫・蚊やハエなどの虫よけ対策にはなにがあるか

病気やケガの原因となる危ない虫。私たちの身近なところでも見ることがあります。日本に住む病害虫の種類や、危険な虫の避け方をまとめました。日本に生息する病害虫日本に生息する一般的な病害虫を紹介します。ゴキブリ暖かくなってくるとよく家庭に出没しす...
安眠のために

なるべく電気を使わない夏の涼しい過ごし方

どんどん暑さを増していく夏。クーラーの効いた部屋で快適に過ごしたいですが、電気代も気になるところ…。気温・室温を下げずに涼しく過ごすアイデアを集めました。木陰など涼しい場所へお出かけする公園や森林など自然の中はひんやりしますよね。木々の枝葉...